こんにちは、ヘアオイル好きのRimoです。
40代は肌も乾きがちだけど髪も乾きやすくなっていませんか?
私は元々髪が広がりやすくてアホ毛も広がっちゃうタイプ。それでもシャンプーをharuシャンプーに変えてからだいぶ髪質が良くなってきてはいるものの、やっぱり毛先とか時間とともにパサついてきてしまいます。
結構前からいろんなヘアオイルを使ってきているのですが、柳屋のあんず油に出会って、もう先にいっちゃいますけど、何でもっと早くに使わなかったんだろう・・・!と。「イイ」としか言いようがない(笑)
今回は柳屋のあんず油(ヘアオイル)のレビューと柳屋のあんず油の魅力をたっぷりご紹介します!
あなたがもしパサ髪で悩んでいたり、なかなかいいヘアオイルに出会えてないならぜひ見ていってくださいね!
Contents
柳屋のあんず油(ヘアオイル)レビュー
それでは早速柳屋のあんず油 ヘアオイルのレビューをしていきますね。

柳屋のあんず油です。このレトロ感いいでしょう?今プッシュ式の容器が多い中、瓶に入ってキャップをはずして中身を出す仕組みです。なんかちょっと薬みたいですよね(笑)

手に持ってみるとこんな感じ。だいたい女性の手に収まるサイズですね。60ml入りです。
瓶なので少し取り扱い注意ですね。下に落ちたら割れてしまいそうな場所には置かないのがベストです。

つぎに外箱も見てみましょう。イメージキャラクターの川島海荷ちゃん。こんなサラサラ髪憧れる^^でも、こんな若い子がイメージキャラクターだと40代のおばさんに合うのかな?って思っちゃいませんか?私も最初は引け目を感じていましたが、大丈夫です、全然大丈夫です。のちほど使用感書きますね。

箱の側面にはあんず油の特徴が。配合成分があんず核油、トコフェロール、香料(天然香料)のみってめちゃくちゃシンプル!
余計なものは入れていないところがいいし、香りもほんと天然なのでほんのり甘いあんずの香りがほっこり。

あんず油はオレイン酸やミネラルを多く含んでいて不乾性油なんです。
不乾性油とは
ヨウ素価 100以下のもの。薄膜にして空気中に放置するとき,乾燥しにくく,不飽和度が小さい。一般にオレイン酸,リノール酸などの含有量の多いつばき油,オリーブ油,ひまし油など
(コトバンクより)
空気中に放置しておいても酸化せず、固化したり乾燥したりしないので嬉しいですよね。

あんず油はいろんな使い方ができるんですね。余計なものが入っていないからハンドケアにも使えそうですね。
ではでは早速あんず油を手に出してみたいと思います。

液自体はそこまでギトギトしてるわけでもなく、サラッと伸びがいいです。でも、オイル感はあるなって感じです。オイルの色はクリアです(ほんのりオレンジ色っぽくも見えますが)
香りは先ほどもいったように甘めのあんずの香りです。正直、意外と甘ったるいなって感じですが、時間経つとほとんどニオイしなくなります。
あんず油のつける量は少なめで推奨されていますが、私は結構つけちゃってるかも。この写真くらい、手のひら(指は除いて)の3分の2くらいは出してますね。
もちろん、乾いた髪にはもっともっと少量ですよ。

タオルドライ後にあんず油を塗布して、髪を乾かしてブローした状態です。
「するんとまとまる!」
ほんとにいいです、コレ!
めっちゃするん、つるん、になりますよ!

ただ、あまりにつけすぎるとペタっとしてしまうのでボリュームダウンさせたくない場合はなるべく毛先にのみつけるといいですよ。
でも、もしアホ毛が気になったら・・・

アホ毛がほよほよ~

指先や指の腹にあんず油を少量つけて軽くなじませるとアホ毛がだいぶおさまりますよ。

↑口コミも載せています
あんず油を使って良かった点
- 髪がきれいにまとまる
- しっとり感も残りつつつるんとサラサラに
- 朝、寝ぐせがつきにくい
- 香りがきつくない
正直、今まで使ってきたヘアオイルの中で一番といっても過言ではありません!ディアボーテのひまわりオイルもなかなかでしたが、何といってもあんず油は植物由来100%だし、それでこんなに髪つやサラになる、ってのがほんと衝撃でした。
ほんと髪を触ると気持ちいいんですよね!すっごいつるつる、みたいな。
あと、寝る前にあんず油使ってちゃんと乾かしてブローして寝ると、朝寝ぐせのないことが多いです。あれ、するんとまとまっているんだけど!ってときは何回もありました。
朝に寝ぐせ直しする時間がない、という方は夜のケアを少し念入りにやってみてください。とくにくせがつきやすい人はちゃんとブローして寝るといいです。
香りに関しては気になった点と迷いましたが、髪が乾くころには全然気にならないので良かった点にしました。鼻の近くで嗅ぐと結構甘ったるいんですよ。もっと酸味のある香りなのかと思っていたので想像と違ったのですが、天然香料なのでニオイはほとんど残らないですね。
あんず油を使って気になった点
- キャップ周辺がオイル垂れしてくる
これは他の愛用者さんも言っていますね。まあでも、拭けばいい話なのでそこまで気にしていません。
気になる方は瓶の下にキッチンペーパーなど敷くといいのかなって思います。
柳屋のあんず油レビュー 感想まとめ

何度もいいますが、とにかく「イイ」!本当に良いものってシンプルなんだな~と思わせてくれたヘアオイルです。
- 髪がきれいにまとまる
- しっとり感も残りつつつるんとサラサラに
- 朝、寝ぐせがつきにくい
- 香りがきつくない
髪がまとまらない、パサつきやアホ毛に悩んでいる、天然成分でいいヘアオイルをお探しの方にぴったりかと思います。
あと、あんず油は安い!ヘアオイルで1000円以下って、しかも自分の思いどおりの髪になってくれる、こんなヘアオイルほかにありますか?(笑)
絶対使ってみる価値あり!
ご自身の髪の状態に合わせて量を調整しながら使ってみてくださいね!
柳屋のあんず油ってどんなヘアオイル?
柳屋のあんず油の成分は植物由来100%でアンズ核油とトコフェロール、天然香料のみで作られた超シンプルなヘアオイル。
トコフェロールというのは酸化防止剤なのですが、天然由来ビタミンで水にはほとんど溶けないけれどアルコールやオイルにはよく溶ける性質があります。さらに肌荒れ防止効果もあるのだそう。
余計なものが入っていないのもあんず油のいいところ。そして先ほども少しご紹介しましたが、あんず油は不乾性油なので空気中に放置しておいても酸化や固化、あるいは乾燥もしないので長く愛用できるんです。
あんず油のオレイン酸は髪だけでなく肌にもいい作用をしてくれます。オレイン酸は水分蒸発を防ぐ皮脂と同じような作用があって、肌なじみがよく水分蒸発から肌を守ってくれて柔らかくうるおいのある肌にしてくれます。
また、老化の原因となる酸化を防いでくれたり、毛穴を清潔に保つ作用もあるのであんず油は頭皮マッサージにも適しているんです。先ほどの外箱にも説明がありましたよね。
オレイン酸だけでなく、ミネラルも多く含まれていて、ミネラルは健康な髪に必要な成分なんです。
このオレイン酸やミネラルを多く含んだあんず油を使うことで
うるおい・ツヤゲット!
クセ・広がりを抑えられる!
ヒートプロテクト効果でドライヤーも怖くない!
キューティクルをコート、ダメージから守る!
枝毛・切れ毛を防げる!
静電気や摩擦を防げる!
と、髪を保湿・保護することができちゃうんです。
また過去には@cosme ベストコスメ大賞受賞も。
柳屋のあんず油、シンプルだけど最強ですよ!自然の力ってすごいですね。
これはほんとリピ決定です!コスパもいいのでほんとおすすめです!
柳屋のあんず油 おすすめの使い方
私は基本洗い流さないトリートメントとしてタオルドライ後に使っていますが、ほかにもおすすめの使い方があるのでご紹介しますね。
1.つや髪スタイリング
ツヤがあってまとまる髪にしたいな~ってときに、あんず油を1~2滴手のひらで伸ばし、乾いた髪に薄くなじませてブラシや手ぐしで整えるだけ!簡単です!
2.ヘアパック
髪のダメージをかんじたときの集中ケアに。予洗い後水気を取り、あんず油を大さじ3分の2程度毛先からなじませ、蒸しタオルで10分程度置いてからシャンプーします。
3.頭皮マッサージ
毛穴の汚れ気になるな~ってときは、シャンプー前の乾いた頭皮全体にあんず油大さじ1程度をなじませます。爪先ではなく、指の腹を使って頭皮をやさしくマッサージ。そのあとシャンプーでしっかり洗い流しましょう。
タオルドライ後の場合はあんず油4滴が適量となっています。私はもっとつけてしまっていますが(笑)あんず油がはじめての方は最初少量から試してみるのがいいですよ。
髪の質や状態によってしっとりしすぎちゃう人もいるみたいです。
いろいろ様子を見ながら試してみてくださいね。
ちなみに手に残ったあんず油は手の甲にもスリスリ。せっかくの保湿成分、もったいないですからね!
まとめ 柳屋のあんず油で40代のパサ髪はおさまる!
以上、今回は柳屋のあんず油(ヘアオイル)のレビューと柳屋のあんず油の魅力をたっぷりご紹介しました。
あんず油はずばり40代のパサ髪もきれいにまとめてくれます。なんだか髪がまとまらない、バサバサで、という方はぜひ一度あんず油試してみてください。
あと私は時折乾いた髪にも毛先につけることがあります。ちょっと乾燥してるな~と思ったらあんず油を少量取ってササっとつけています。
肌も髪の毛も保湿が大切ですね。あんず油で毎日のヘアケア楽しみましょう!
