「夜シャンプーってかったるいよね。だってそのあと乾かさなきゃいけないから」
「髪を乾かすまでとてもじゃないけど起きてられない」
あなたはこんな風に思いながら髪が濡れたまま寝てしまっていませんか?
わかります、夜は疲れてるし、シャンプーまでは何とかやったにしてもお風呂から出たらドライヤーする前に睡魔に襲われて寝てしまうってことありますよね。
でも、髪を乾かさないで寝てしまうと髪や頭皮にダメージが・・・!
濡れた髪のまま寝るのが習慣になっていると、髪のツヤがなくなったり、抜け毛やかゆみなど頭皮トラブルが起きる可能性があります。
もし、髪を乾かさずに寝てしまう毎日を過ごしているのなら今すぐしっかり髪を乾かす習慣に変えていきましょう。
そのためにも今回は髪を洗ったら乾かさないといけない5つの理由をご紹介いたします。また時短でできるシャンプー&髪を乾かす方法もご紹介していますのでぜひ参考にしてください。
Contents
夜に髪を洗ったら乾かさないといけない5つの理由
髪は夜洗うほうがいいのですが、乾かすまでちょっと大変に感じていませんか?
とくにロングヘアの方は乾かすのも時間がかかるので一苦労ですよね。
ですが、髪を洗ったらしっかりと乾かす必要があります。
その理由は5つ。
- キューティクルの損傷
- 頭皮の血行不良
- 雑菌が繁殖しやすくなる
- ニオイやかゆみなど炎症が起こる
- 髪がうねる・寝ぐせがつく
ひとつずつ説明しますね。
1)キューティクルの損傷
普段は髪の表面を保護しているキューティクルですが、髪が濡れたままの状態が続くとキューティクルは剥がれやすくなり髪の毛を保護できなくなってしまいます。
そのため、髪がパサついたり、きしんだり、ゴワゴワの髪に。。
この状態でヘアアイロンなど使えばさらに傷んで枝毛なども増えてしまいます。
一度剥がれたキューティクルは元に戻らないといいます。髪を傷めないためにはしっかりタオルドライとドライヤーで髪を乾かすことが大事です。
2)頭皮の血行不良
髪や頭皮の濡れた状態が続くと頭皮の体温が下がっていき、頭皮の血行が悪くなってしまいます。
頭皮の血行が悪くなれば、頭皮に十分な栄養を送れなくなり、髪のハリコシがなくなったり、抜け毛が増えたりしてしまいます。
とくに冬は体温が奪われやすいのでできるだけ早く頭髪を乾かしたいところ。
またふだんから首周りを温めておくと血行が良くなって頭皮の血行も良くなるのでおすすめです。
3)雑菌が繁殖しやすくなる
髪を濡れたまま放置すると、頭皮はムレた状態が続き雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯物を洗ったまま干さないでそのまま放置していると変なニオイがしてきますよね?あれは雑菌が繁殖している証拠。
頭皮も同じです。場合によっては頭皮にカビが生えることもあるのです。
とくに高温や湿度の高い季節は注意が必要です。
頭皮の清潔な状態を保つためにもシャンプー後は早めに乾かしましょう。
4)ニオイやかゆみなど炎症が起こる
濡れたままの頭皮は雑菌が原因でニオイやかゆみ、フケなどの炎症が起こりやすくなります。
また皮脂の分泌が過剰な場合も頭皮は臭ってしまいます。頭皮はからだの中で一番皮脂腺が多いので汗をかきやすい夏場はとくにニオイが気になりますね。
汗をかいたままの状態はシャンプー後の濡れた髪状態と似ていますが、皮脂も出ているためそのままにしておくと酸化してニオイを発してしまうのです。
頭皮の炎症はニオイやかゆみ、フケだけでなく髪が抜けやすくなり薄毛の原因に。
シャンプー後も汗をかいた場合も素早く乾かすことが大事ですが、汗をかいた場合はまずはタオルなどで汗をぬぐい、1日の終わりにはシャンプーをして頭皮を清潔にしましょう。
もちろんきちんと乾かすことが大切ですよ。しっかり乾かすことで薄毛を予防してくれます。
5)髪がうねる・寝ぐせがつく
実際によく乾かさずに寝た方は経験があると思いますが、朝起きたとき寝ぐせがすごくないですか?
私も経験があるのですが、髪を乾かさずに寝てしまうとたいてい翌朝、髪がハネてしまいます。
髪が濡れた状態はキューティクルが開いていますので、ダメージを受けやすい状態です。そのまま寝てしまえば寝返りで髪がこすれて髪があっちむいたりこっち向いたりしてしまうのです。
髪がうねったり広がったり強くクセづいてしまうと次の日の朝の寝ぐせ直しが大変なことになってしまいます。
時間がなくて寝ぐせ直しも思い通りにならずそのまま仕事へってこともあるかもしれません。髪型が決まらないと1日憂うつですよね。
朝の髪の手入れをラクにするためにも夜しっかりドライヤーで乾かしてから寝ましょう。
朝に髪を洗うのはNG?
ここまで「髪を洗ったら乾かさないといけない5つの理由」そして「髪を洗ったらしっかり乾かすことが大事」なのはわかっていただけたかと思います。
それはわかったけど、どうしても寝落ちしちゃう、だから朝シャンプーするって方もいるのではないでしょうか。
朝に髪を洗うのはNG・・・?
先に結論からいうと、朝に髪を洗うのは絶対にNGというわけではありません。
ただ、夜シャンプーしてそのまま濡れたまま寝ちゃうよりは朝洗ってしっかり乾かすほうがまだマシということです。
今まで朝の通勤時に髪が濡れたままの女性を見かけたことがあります。時間がなかったからだと思いますがやはり乾かさないままというのは髪が傷むのもそうですが、身だしなみとして良くないですよね。
本来おすすめすべき髪を洗う時間帯は夜です。
なぜかというと、
- 髪に栄養が行き渡るのは夜10時〜夜中の2時
- 髪は夜中の3時から朝8時にかけて伸びる
- 紫外線ダメージを受けやすい
髪に栄養が行き渡るのは夜10時~夜中の2時といわれています。
夜に髪を洗わずに寝てしまうと、1日の頭皮や髪の汚れが毛穴に詰まったままなので髪への栄養がうまく行き渡らなくなってしまいます。
また髪が伸びている時は頭皮の毛穴がゆるんでいる状態です。朝にシャンプーすると毛穴にシャンプーが入り込み、毛根を傷つけ、髪の成長を妨げてしまう可能性があるのです。
髪を洗うと当然頭皮の皮脂が減るわけですが、=頭皮を保護する脂が少なくなります。朝のシャンプーで皮脂が減ってしまうのでその状態で出かけてしまうと紫外線ダメージを受けやすくなります。
よって頭皮環境が悪化し、抜け毛が増えてしまうことも・・・
通常、頭皮の脂は髪を洗ってから5〜6時間後にもとの分泌量に戻るため、本来は夜にシャンプーするのが一番ベストです。
というわけで、夜に髪を洗うのが一番良いのですが、どうしても夜に髪を乾かすのが難しい、という方は朝にシャンプーしてしっかりタオルドライとドライヤーで乾かしてください。
そして、外出時は帽子や日傘をさすなど紫外線対策を忘れずに!
夜のシャンプーとヘアドライを時短に簡単にこなしたい方は次をご覧ください↓
夜の時短シャンプー&早く乾かす方法
夜に髪を洗うこと、乾かすことが負担になっているなら、シャンプーや髪の乾かし方を見直してみましょう!
時短になれば今までより早く寝ることができますね。
夜のシャンプーを時短にする方法と早く乾かす方法は・・・
吸水性の高いタオルでタオルドライ
大風量のドライヤーで早く乾かす
オールインワンシャンプーでおすすめなのは↓こちらの記事でも紹介したharu kurokamiスカルプです。

haruシャンプーは使い続けていくごとに髪がまとまり、しとサラ髪、ツヤも出てきます。なにより抜け毛や白髪、ボリュームに特化したシャンプーなので年齢的に気になる方にはとくにおすすめです。(私も愛用中)
タオルドライは非常に重要です。ドライヤーの時間を短縮させるためにもタオルドライでしっかり乾かします。
タオルドライも時短にするには吸水性の高いタオルがおすすめです!

そして、しっかりタオルドライしたら大風量のドライヤーで手早く乾かします。
ドライヤーは同じ箇所に長く当てないで髪全体にまんべんなく当てるのが良いですよ。また、できるだけ頭皮から離して当てると髪が傷みにくいです。
タオルドライをあまりやらず濡れている状態でドライヤーをかけると髪を傷めますのでしっかりタオルドライしてくださいね。

まとめ
今回は髪を洗ったら乾かさないといけない5つの理由、そして髪は夜洗ったほうがいいこと、夜の時短シャンプー&早く乾かす方法をご紹介しました。
ただ、夜シャンプーしてもきちんと乾かすまでが一つのルーティン。もし疲れてて夜シャンプーがかったるいならシャンプーや髪の乾かし方を見直してみましょう。
質の良いものを使って時短すれば、時短=ケアもできる、で一石二鳥です!
正しいヘアケアをして髪の毛をいたわっていきましょう!